top of page

第26回「おおきなかぶ」ロシア民話

A.トルストイ再話

助っ人は「足」

「うんとこしょ、どっこいしょ」 おじいさんはかぶを収穫しようとしましたが、大きすぎて一人では抜くことができません。

(「おおきなかぶ」ロシア民話、A.トルストイ再話)

 

 ン十年ぶりに「おおきなかぶ」を手にとったとき、「え、これってトルストイが書いたの?」と勘違いしてしまいました。

 ここには福音館書店の「おおきなかぶ」がおいてありますが、そこには「ロシア民話/A.トルストイ再話」と書いてあります。

 「再話」とは民話や伝承、古典文学などを、子どもの読みやすい形に書き直すことです。例えばよく「本当は残酷なシストーリーだったンデレラ」みたいな話がありますが、そういう残酷な部分や、子どもには難解な部分を省略したり書き換えたりして、絵本にしたものを「再話もの」と言うそうです。

 つまりトルストイはあくまで原型となる民話をリライトしただけなのですね。

 じゃあ元々の話はどんな感じだったんだろうと調べたところ、なかなか面白いことがわかりました。

 

 「おおきなかぶ」は、まずお爺さんが引っこ抜こうとして出来ず、その後おばあさん、孫娘、犬、猫、ねずみの順で手助けにやってきて、最後のネズミが手伝ってようやくカブが引っこ抜ける、というあらすじです。

 力の弱い物でも一致団結すれば大きな物事を動かす事が出来る、という教訓や、一番力の弱いネズミが最後の決め手になる面白さなどが、今日までこの話が愛されている理由でしょう。

 しかし、大正時代にこの話が日本に入ってきた時は、ネズミは登場してなかったようです。猫もいたりいなかったり。でもその代わり、五本の「足」が助っ人に来たという筋書きでした。

 何言ってるのか良く分からないでしょうが、僕も良く分かりません。「足」ってなんだ「足」って。誰の足だ。疑問を解消してくれる図が残っています。右側に注目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 …うん、足だね。

 

 民話といえどさすがロシア、サイケデリックでアナーキーな展開だぜ。

 この「足」はなんなのか?作中では一切説明ありません。というか翻訳者ですら意味不明だったようで、「足(?)」とわざわざカッコ付きでハテナを入れてます。

 

 ということで、「足」の助けを得てかぶが引っこ抜けるという、ヤクでもキメながら作ったとしか思えないキレキレの展開がバカ受け、昭和初期までこの「足」版の「おおきなかぶ」が読まれ続けます。

 しかし昭和がすすむにつれ、やがて「足」の代わりに「ネズミ」が助っ人に来る事になります。

 このネズミも日本で勝手に付け足したものではなく、ロシアの別な地方の「おおきなかぶ」に出てきたそうです。まあ民話って地域差があるからね。

 しかしそのネズミ、役立つどころか「かりかりかぶを食べちゃった」と、おじいさん達が死にものぐるいで引っこ抜いてるかぶを横から搔っ攫う暴挙を犯します。しょせん病原菌媒介。

 しかし日本ではそのネズミが最後の助っ人として現れ、無事かぶが抜ける事とあいなったわけです。

 いやあそれにしても、「おおきなかぶ」の絵本の紹介をするはずが、予想外の方向に飛んでってしまった。

 今回の記事の元ネタは下のアドレスのpdfなので、興味をお持ちの方はぜひ読んでみてくださいませ。オススメです!

http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/5062/1/100614001.pdf

自習室Rassvet

学ぶことは楽しい。探求は人生だ。

bottom of page